メーリングリストの操作編

メーリングリストのメール件数が多いので、他のメールと区分けするのに苦労していませんか。
メーリングリストで送信されたメールだけを専用のフォルダーに自動的に仕分けする方法を下記します。

メーリングリスト専用のフォルダーを作る
  1. Outlook Express のフォルダの画面で、「ローカルフォルダ」を右クリックします。
  2. 表示されたコンテキストメニューの「フォルダの作成」をクリックします。
  3. 「フォルダの作成」ダイアログボックスが開きますので、フォルダ名を入力します。(たとえば「BSN-ML」など)「OK」をクリックすると、フォルダが作成されています。
受信したメーリングリストのメールを自動的に専用のフォルダーに入れる
  1. 「ツール」→「メッセージルール」→「メール」をクリックします。
  2. 表示された「メッセージルール」のダイアログボックスの「新規作成」をクリックします。
  3. (1) 「ルールの条件を選択してください」の「宛先にユーザーが含まれている場合」をクリックしてチェックを入れます。  
  4. (2) 「ルールのアクションを選択してください」の「指定したフォルダに移動する」をクリックしてチェックを入れます。
  5. (3) 「ルールの説明」欄のユーザーが含まれている場合をクリックするとユーザーを選択できるようになるので「アドレス帳」からユーザー(アドレス帳に登録した、メーリングリストのアドレス)を選択します。
  6. 同様に指定したフォルダをクリックして、今作成したフォルダ(例えば「BSN-ML」)を選択します。
  7. (4) 「ルール名」を適当な名前、例えば「メーリングリスト」に変更します。「OK」をクリックします。
  8. 「メッセージルール」ダイアログボックスの「仕分けルールの説明」の欄が
    メッセージを受信してから、このルールを適用する
    宛先に'bsnet@sml-z3.infoseek.co.jp' を含む場合
    BSN-MLに移動する
    となっていれば、OKです。「OK」をクリックします。
  9. これで今後、メーリングリストからのメールは、指定したフォルダ(例:BSN-ML)に自動的に仕分けされます。
テキスト形式で送信する。
  • 「ツール」→「オプション」をクリックします。  
  • 表示された「オプション」のダイアログの「送信」タブをクリックします。
  • 中程より下の「メール送信の形式」の「テキスト形式(P)」をクリックして、チェックを入れます。
  • さらにその上にある「受信したメッセージと同じ形式で返信する(R)」をクリックして、頭のチェックをはずします。
  • 「OK」をクリックして設定を終了します。
送信者名を日本語にする。
  • 「ツール」→「アカウント」をクリックします。  
  • 「インターネットアカウント」という窓が開きます。  
  • メールアドレスの@より後の文字が「アカウント」のところで青くなって選択された状態になっていると思いますので、そのまま「プロパティ」をクリックします。  
  • 真ん中辺のところに"ユーザー情報"というのがあって「名前」という欄があり、そこには今使っている、例えば私なら「Kounan tarou」という字が入っています。その名前を、日本語の名前に変更して「OK」をクリックします。
  • さらに「インターネットアカウント」の「閉じる」をクリックすれば、終了です。
送信者名を使い分ける
1つのメールアドレスで、複数の送信者名を使い分けることが出来ます。

最初に送信者名(日本語名)の設定をします。

  1. Outlook Express の「ツール」メニューをクリックし、「アカウント」をクリックします。
  2. 表示された「インターネットアカウント」ダイアログの「メール」タブをクリックします。    
  3. アカウントの欄に通常使っているアカウントが選択されていますので、右にある「追加(A)」ボタンをクリックし、メールを選択します。
  4. 「インターネット接続ウィザード」がでますので、「表示名」のところを日本語名に修正し、「次へ」をくりっくします。
  5. 次の電子メールアドレスはそのままでいいので「次へ」をクリックします。
  6. 次の「受信メールサーバー」欄と「送信メールサーバー」欄には、メールアドレスの@マーク以降を入力し、「次へ」をクリックします。
  7. 「アカウント名」は入力されているので、「パスワード」にパスワードを入力します。「つぎへ」をクリックします。
  8. 「完了」をクリックすると「インターネットアカウント」のダイアログボックスに新しいアカウントが作られています。
  9. 新しく作られたアカウントの表示名がドメインのままなので、それをわかりやすい表示に変更しましょう。
    新しく作られたアカウントをクリックして右の「プロパティ」ボタンをクリックします。
  10. 「メールアカウント」の欄に英字でドメイン名が入っていますので、それをわかりやすい名前に変更します。
  11. なお、その下の「ユーザー情報」の「名前(N)」の欄に入っている文字が送信者名として、メールに表示されます。
  12. 「OK」をクリックします。さらに「インターネットアカウント」の「閉じる」ボタンもクリックします。    
これで日本語の送信者名が作成されました。

次にこの日本語名を使ってメールを作成します。

いつものように「メッセージの作成」ウィンドウを表示します。
  1. 「送信者:」の欄に通常使うアカウントが入っていますので、それをクリックします。
  2. 作成した日本語の送信者名のアカウントが表示されますので、それをクリックして選択します。
  3. 後は、宛先、件名、本文を入力して送信すればOKです。

このようにすれば、送信する相手によって送信者名の表示を分けることが出来ます。
なお、アカウントをいくつか作っても、受信したメールはいつも使うメールアカウントに入ってきますので問題ありません。

先ず、ためしに自分宛送信して確かめてください。

過去のメーリングリストを見る。メーリングリストを一時的に中断する
  • これらについては、暗証番号(パスワード)を必要としますので、会員専用ページで説明してあります。


前頁に戻る


All right rerserved by bihoku senior net